浄水器屋さんが嫌がるカートリッジ交換前の塩素チェック?

お家の水道の元栓に取り付けて家中のお水をすべて浄水に変え、快適なお水のあるくらしが実現する全館オール浄水システムのセントラル浄水器ですが、なかには「消毒のために少し塩素を残しています」というような説明のものがあります。
「消毒のために塩素を少し残す」というのは、一見もっともらしく聞こえますが、果たしてそれは正解なんでしょうか?
「塩素を少し残しています」はダメ!

結論から言うと塩素を残す意味はまったくありません。
たまに
「水道法で定められているので塩素を0.1mg/L 残すようにしています」
とか
「消毒のために少し塩素が残るように調整しています」
というのは、
はっきり言って
「ゼロにはできない」
「ゼロにはしにくい」
「ゼロにする自信がない」
と言っているのと同じです。
国が水道法で全国の水道事業者に対して、0.1ml/Lの濃度の塩素が残るように定めているのは、配水場から各ご家庭の元栓までの水道水のことであって、元栓から蛇口のところまでの塩素濃度のことを定めているものではありません。
浄水された塩素がないお水の中では雑菌が繁殖してしまうから危険、という話も聞きますが、給水管は密閉されていますので、酸素やエサになるものなどの繁殖するための条件は整っていないので、そういう危険なことにはならないんです。
メーカーの実験による水質検査でも確認することができます。

ということで、お水の塩素が少し残っているほうがいいのか、それともゼロのほうがいいのかというのは、説明するまでもありません。
塩素が少しでも残っているだけでも、ニオイや味が気になったり、アトピー体質で肌が荒れたりしまう方はたくさんいらっしゃいます。
「わざと塩素を少し残しています」と言ってるのは、
カートリッジの性能が十分でないか、他の何かの要因で塩素がゼロにならないということの裏返しということなんですね!
「カートリッジ交換するとお水が美味しくなった」はダメ?
「交換時期が近くなるとお水の臭いが気になる」
とか
「カートリッジ交換したらお水が美味しくなった!」
という感想を見かけるときもありますが、
それは、はっきり言って
浄水性能がキープできていない証拠です。
浄水性能が高ければ、一年間たっぷり使ってもお水が美味しくなくなるということはありません。
ちなみに、大家族の一年に使う水道の量はどれくらいかについてですが、
東京都水道局「もっと知りたい水道のこと」によると
6人家族が一年間に使う水道水の量は 約409㎥ と報告されています。
6人家族の一ヶ月の使用量 34.1㎥ ✕ 12ヶ月 = 409.2㎥
結構な量になりますね!
浄水器屋が嫌がるカートリッジ交換前の塩素チェック? 実際にやってみた!
実際にはどうなのか?
ちゃんと塩素はカットできているのか?
百聞は一見にしかずということで、家中ぜ〜んぶ浄水の「最上清流」のメンテナンス時に、一年間たっぷり使ったカートリッジの交換前の塩素テストをしてもらいました。
家中ぜ〜んぶ浄水の「最上清流」の浄水能力は400㎥(キロリットル)です。
あるご家庭でのメンテナンス時の様子です。

前回のカートリッジ交換日は2023年7月10日で、水道メーター指数は2,556㎥でした。

今回の交換日は7月29日で、水道メーター指数は2,994㎥です。
1年と20日間で、2,994㎥ー2,556㎥=438㎥ (=436キロリットル)のお水が使用されたことが分かります。
東京都の6人家族のときの試算よりも多い使用量ですね。

そして、
浄水器屋さんが嫌がる、カートリッジ交換前の塩素濃度チェック!!
測定結果は、、、
1年間438キロリットルを使っても「ゼロ」というのが確認できました!
東京都の6人家族が使う大容量のお水を浄水しても、しっかり性能を発揮したことが分かりました。

セントラル浄水器には2種類ある? 塩素カットか塩素低減か?
セントラル浄水器には、残念ながら、「残留塩素をカットする浄水器」と「残留塩素を低減する浄水器」の2種類があります。
どちらがいいのかは、もうお分かりですよね?
セントラル浄水器を選ぶ際は、大家族で一年たっぷり使っても塩素ゼロがキープできる浄水能力の高いものを選ぶようにしてください!

今、全国でセントラル浄水器を取り付ける方が急増しています!
一台で、家中のお水が飲んで美味しい、体に優しい、キレイで安全な浄水に変わる「家中ぜ〜んぶ浄水」という新しい暮らしのカタチ!
あなたもはじめませんか?
この記事へのコメントはありません。